2010年3月9日

「黒板」と「電子黒板」では何が違うのか?

今回は、従来の黒板と電子黒板では何が違うのか、ということについて考えたいと思います。
おもな違いとしては以下が挙げられます。

1.情報量
2.効率化
3.共有化

1.情報量
電子黒板を使用すると、授業で伝えられる情報量が圧倒的に多くなります。
「百聞は一見に如かず」ということわざの通り、映像と音声で伝えられるものの差は歴然です。
特に、「理科」「社会」「美術」といった映像で見たほうが理解が深まる教科や、「英語」のように音声が大事な教科では、大きな力を発揮します。

2.効率化
黒板を使った授業では、毎回の先生が板書をしながら授業を進めていきますが、電子黒板では、事前に資料を用意しておくことで、まったく板書をする必要がなくなります。
板書にかかる時間がなくなることにより、先生の負担が減り、効率的に授業を行うことができるようになるため、中身の濃い授業展開が可能になります。
とくに「数学」の数式や、「英語」の構文など、板書量の多い授業では大きな差となってあらわれます。

3.共有化
これまでの黒板を使った授業では、板書した内容は授業が終わると消されてしまい、残すことはできませんでした。それに対して電子黒板を使用すれば、授業の内容をすべてデータで保存することが可能になります。
これにより、先生同士で授業の資料を共有化できるようになります。資料づくりの上手な先生のデータを、他の先生も使う、というようなことが可能になり、授業のレベルアップを図ることができます。

これ以外にも細かく挙げていくとキリがありませんが、以上の3つが、従来の黒板に比べて、電子黒板を使用した場合の大きな違いといえます。

0 件のコメント:

コメントを投稿